オールセラミックとは? 金属を使わない美しい歯科治療の魅力
虫歯治療や歯の形を整える際、従来は金属を使用した被せ物や詰め物が一般的でした。しかし近年、金属を一切使用しない「オールセラミック」という治療法が注目されています。この記事では、オールセラミック治療の特徴と、なぜ多くの患者さんに選ばれているのかを詳しく解説します。 オールセラミックとは オールセラミックとは、歯科治療で使用する被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)を、セラミック(陶材)のみで作製する治療法です。「オール」という名前の通り、金属を全く含まず、100%セラミック素材で構成されています。 従来のセラミック治療では、強度を確保するために被せ物(クラウン)の内側に金属のフレームを使用し、その表面にセラミックを焼き付ける「メタルボンド」という方法が主流でした。しかしオールセラミックは、セラミック素材自体の強度が向上したことで、金属フレームなしでも十分な耐久性を実現できるようになりました。 この治療法の最大の特徴は、天然歯と見分けがつかないほどの自然な見た目を再現できる点です。セラミックは光を透過する性質があるため、本物の歯が持つ独特の透明感や質感を忠実に表現できます。また、生体親和性が高く、体に優しい素材として医療分野でも広く使用されています。 オールセラミックの主な種類 オールセラミックには、使用するセラミック素材の違いによっていくつかの種類があります。それぞれ特性が異なるため、治療する歯の位置や患者さんの状態に応じて最適なものを選択します。 ジルコニアセラミック ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる非常に硬い素材で、強度と審美性を兼ね備えています。奥歯のように強い咬合力がかかる部位でも破損しにくく、長期的な安定性に優れています。近年の技術進歩により、従来は白すぎて不自然だったジルコニアも、天然歯に近い色調と透明感を再現できるようになりました。 ガラスセラミック(e-max等) ガラスセラミックは、ガラス成分を含むセラミック素材で、特に透明感に優れています。光の透過性が天然歯に非常に近く、前歯などの審美性を重視する部位に最適です。ただし、ジルコニアと比較すると強度がやや劣るため、主に前歯から小臼歯までの使用に適しています。 オールセラミックのメリットとデメリット メリット 審美性の高さ 審美性の高さが最大の利点です。セラミックの種類によって透過性は異なりますが、天然歯に近い自然な透明感を再現できます。また、色調も細かく調整できるため、隣接する歯との違和感がありません。 変色しない特性 変色しない特性も重要なポイントです。レジン(プラスチック素材)の詰め物は経年的に黄ばみますが、吸水性がほとんどないため、経年的な変色は非常に少なく、長期間白さを保てます。コーヒーやワイン、喫煙による着色の心配もありません。 生体親和性の良さ 生体親和性の良さにより、金属アレルギーの方も安心して使用できます。金属イオンが溶け出して歯茎が黒ずむ「メタルタトゥー」という現象も起こりません。さらに、セラミックの表面が滑らかでプラーク(歯垢)が付きにくいため、適切に清掃すれば二次虫歯(治療した歯が再び虫歯になること)のリスクを低減できます。 デメリット 費用が高額 費用が高額である点が最大のデメリットです。オールセラミックは保険適用外の自費診療となるため、1本あたり8万円〜15万円程度の費用がかかります。素材の品質や治療する歯の位置によって価格は変動します。 当院の治療費を見る 強い衝撃に弱い 強い衝撃に弱いという特性もあります。セラミックは硬い素材ですが、陶器と同様に一定以上の力が加わると割れたり欠けたりする可能性があります。歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、就寝時にマウスガードを使用するなどの対策が必要です。 歯を削る量がやや多い また、素材の厚みを確保するため、保険の金属冠などと比べて削る量がやや多くなる場合があることも考慮すべき点です。十分な厚みを確保しないとセラミックの強度が保てないため、天然歯を一定量削る必要があります。 オールセラミック治療に適したケース オールセラミック治療は、審美性を重視する前歯の治療に特に適しています。笑ったときに見える範囲の歯を美しく仕上げたい方や、金属の詰め物を白い歯に交換したい方には最適な選択肢です。 また、金属アレルギーをお持ちの方や、将来的なアレルギー発症が心配な方にとっても、オールセラミックは安全な治療法といえます。金属を使用しないため、体への負担を最小限に抑えられます。 ただし、極端に咬合力が強い方や、歯ぎしりの症状が重度の方の場合は、セラミックの破損リスクが高まります。強い咬合力がかかる場合は、歯科医師と相談の上、より高強度なジルコニア系セラミックを選択するか、他の治療法を検討する必要があります。 よくある質問(Q&A) オールセラミックの寿命はどのくらいですか? 適切なケアを行えば10〜15年以上使用できます。定期的なメンテナンスと、歯ぎしり対策などを行うことで、さらに長持ちさせることが可能です。 治療期間はどのくらいかかりますか? 通常2〜3回の通院で完了します。初回で歯を削って型取りを行い、2回目で完成したセラミックを装着します。仮歯の調整が必要な場合は、さらに1〜2回通院が必要になることもあります。 保険適用のセラミックとの違いは何ですか? 一部の条件下で保険適用のハイブリッドセラミック(レジンとセラミックの混合素材)が使用できますが、審美性と耐久性はオールセラミックの方が優れています。保険適用の素材は経年的に変色しやすい特徴があります。 オールセラミックは痛みがありますか? 治療時は局所麻酔を使用するため痛みはありません。治療後も、神経を残した歯であれば一時的な知覚過敏が生じることがある程度です。神経を取った歯の場合、痛みはほとんどありません。 どのような色を選べますか? セラミックは非常に細かい色調整が可能です。隣接する歯の色に合わせることはもちろん、全体的に明るくしたい場合は、複数の歯を同時に治療することで統一感のある仕上がりを実現できます。
2025.10.28